日本バーベキュー協会による公式認定バーベキュー協会規約
日本バーベキュー協会(以下「甲」という)と乙(代表者記名捺印)とは、
公式認定バーベキュー協会契約(以降、本契約という)を締結し、甲が乙のバー
ベキューに関する事業、及び消費、サービスをより拡大するため基本事項につい
て下記のとおりの規約のもと契約を締結する。
1、公認バーベキュー協会申請には下記の公認バーベキュー協会要項を満たす事を条件とする。
日本バーベキュー協会の「公認バーベキュー協会」とは日本バーベキュー協会(会長下城民夫)の設立意思(*)に賛同し、また、バーベキュー検定において学んだ”人にも環境にも社会にも優しい”「スマートバーベキュー」を普及する為の啓蒙活動をし、 日本にも本物のバーベキュー文化を作り出す事を目的とした組織を指します。
*設立にあたっての3つの約束
1、日本バーベキュー協会はバーベキューを通じて新しいコミュニケーション文化を育てます。
2、バーベキューを通じて人を幸せにします。
3、バーベキューを通じて普通の人が楽しく暮らせる日本にします。
<公認バーベキュー協会の要項>
1、2名以上のバーベキュー協会公認インストラクターが在籍すること
2、協会公認のスマートバーベキューの為の3種の神器があること
3、Weberなどカバーバーベキューグリルを有するものが在籍している
4、スマートバーベキューの為の「バーベ九則」の遵守
5、設立した地域協会がバーベキューなどで活動できる、法律上バーベキュー可能な活動拠点があること
(活動の場の名称を協会本部に伝える。まだ決定した場所がない場合は、でき次第、協会本部へ連絡す
ること)
6、バーベキュー実施に関しての各種法律を守る事
(不法な場所でのバーベキュー行為の禁止等)
7、日本バーベキュー協会と混同されるような紛らわしい名前を付けない
*名称には地方名を必ず入れること
8、バーベキュー検定に準じる認定試験独自でしないこと
9、会長もしくは代表者をもうけ、本部との連絡担当を設けること
10、毎年1回協会本部 下城民夫会長によるBBQ検定を主催し、開催すること
11、協会認定のBBQ検定の開催にむけて、検定に必要な機材、備品を揃えること
12、日本バーベキュー協会の定める公式認定のための申請書の提出
2、当協会の公式認定協会は下記の特典を受けることができる。
◎公認バーベキュー協会認定書発行
◎日本バーベキュー協会ホームページにて公認及びバーベキュー協会リストへの登録。
◎協会公認キャラクターの使用
スマートバーベキューキャンペーンマークの「スマバちゃん」の使用権(事前連絡必要)
◎日本バーベキュー協会の公式ロゴ使用可能
公式名刺に関しては基本フォーマット(aiフォーマット)を提供
◎バーベキュー検定の実施(機材及び認定講師など必要条件が揃った場合のみ可能)
◎公認バーベキュー協会ホームページと日本バーベキュー協会との相互リンク
◎必要に応じて本部協会会員(インストラクター会員及びメール会員)へのイベント告知
◎代表者用公式統一デザイン名刺100枚提供(無償)
3、契約期間
本契約の期間は締結日より1年間を契約期間とし、途中での解約は不可とする。
ただし、契約期間満了の2ヶ月前までにいずれか一方から何らかの申し出がない時は、
さらに1年間契約期間を延長するものとし、以後も同様とする。
契約の解除中途解約があった場合にも、年会費はお支払いいただきます。
また、退会時、入会金はお返しいたしません。
4、契約開始
「日本バーベキュー協会公認バーベキュー協会申込書」をご記入ご捺印、
甲の住所へお送りしていただき、甲の指定する銀行へ振り込みをしていただきます。
会費納入確認後、公認登録をさせて頂きます。
4、公認バーベキュー協会費用
年間 11000円
5、乙は甲が承諾した場合のほかは、甲に所属するものに受講権利を譲渡してはならない。
6、免責事項
甲の関係しない理由により乙に損害が生じたとしても、甲は一切その責を負いません。
7、ご相談お問い合わせは随時受け付けます。
8、個人情報収集目的
ご登録いただいた個人情報は、講座運営の目的のために利用いたします。
それ以外の目的で利用することは一切ありません。
個人情報の提供個人が特定されるような情報(氏名・住所など)は
本人の同意のない限り外部に提供することはありません。
■BBQ検定 開催時場所の条件
・場所としての条件・・・最初の1部の室内座学ができる 会議室のような場所があること。
2部のBBQ実演講習ができる合法的にBBQができるところ、火器が扱えるところ。
お肉などの調理、処理をいたしますので、きちんとしたシンクのある水場があるところです
・人数の条件・・・20名以上集めていただくことになります。
※20名以下でも開催は可能ですが、最低保証人数として20名分の費用がかかります。
・初級BBQ検定、地域協会から本部へのお支払い金額
参加費11000円のうち、7700円×人数分
(最低保証 20名分。20名未満の場合も20名分いただきます)
保険料 200円×人数分
炭代 20〜30名であれば 7700円 ・30名以上は 8800円
その他、開催条件は、検定開催ご検討時にメールでお送りいたします。
■BBQ検定開催時 必要機材 ※検定時必要備品・食材などは開催が決定してから本部より連絡
必要機材 | 個数 | 備考 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
WEBER グリル | 3台 | オリジナルーかプレミアム (57センチ 以上のもの) WEBER商品購入は 「メイフェア オンライン」をご参考ください http://item.rakuten.co.jp/mayfair-7/c/0000000327/ ※ご準備が難しい場合は、いつでもご相談、ご連絡ください。 | ||||||
WEBERのチムニースターター | 4台 | WEBER以外は不可× 商品購入は 「メイフェア オンライン」を ご参考ください http://item.rakuten.co.jp/mayfair-17/c/0000000327/ ※ご準備が難しい場合は、いつでもご相談、ご連絡ください。 | ||||||
火消壷 | 1個 | |||||||
炭起こし用のグリル | 1台 | フラットグリルで可○ コールマンのものでも可○ | ||||||
皮手袋 | 15セット | |||||||
炭の説明セット | オガ炭、備長炭、菊炭 | |||||||
塩うし用串 | 20本以上 | |||||||
バックリブスタンド | 1台 | 本立て・まな板立てなどは不可 | ||||||
エスペトン | 3本〰4本 | |||||||
エスペトン 台 | 1台 | |||||||
肉たたき | 2本 | |||||||
ミートプレッシャー | 1台 | |||||||
肉芯温度計 | 1本 | |||||||
ミル挽き塩 | 2本 | |||||||
ミル挽きコショウ | 2本 | |||||||
食材入れるトレー | 大きめ 5枚 | |||||||
ステンレスボール | 大きめ3つ | |||||||
まな板 | 4枚 | 100円均などのぺらぺらは不可× | ||||||
包丁 | 4本 | |||||||
テーブルクロス | 2枚〰3枚 | ご用意していただくテーブルに合うサイズ | ||||||
トング | 15本 | |||||||
炭バサミ | 3本 | |||||||
グリル用網ブラシ | 2本 | |||||||
炭スコップ | 3本 | |||||||
水鉄砲 | 4丁 | 使用しているもので可○ | ||||||
シリコンブラシ | 2本 | 100円均などのもので可○ | ||||||
耐熱シェラカップ | 3個 | 耐熱の器 | ||||||
プロジェクター | 1台 | |||||||
(座学・試験の場にテーブルがない場合) | 回覧板の様な板 人数分 | |||||||
会議室用 長机 | 6本 | 外のBBQ実演講習時に作業テーブル、機材置き用 | ||||||
テント (レンタル品可) |
2ケン3ケンのテント 2キ | 運動会などで使うような白いテントで可能 ※40名をこえる場合は4キ | 雨でなくても日差しよけとしてご用意ください。 | ※ただし屋根のあるバーベキュー場であれば不要 | ||||